去年のいま頃・・・。
”にゃんとにゃくKitchen”
始まって以来の手分け出展。
私は、地元のイベントに出展。
旦那ちゃんが、” 駒ヶ根もみじクラフト”へ参加。
事前に聞いていたイベントの噂。
そして
実際に出展して経験した旦那ちゃん・・・・。

そんな障りのある情報に不安を抱え、
出来れば、
予測出来るハプニングは回避したいっ。
と、強く願いながらの
今年の”もみじクラフト”出展。

毎回の事ながら、
今回も台風情報を気にしながら
当日を迎えました。

そして、朝からどしゃぶり・・・
ひょぇ〜。やっぱり〜。イベントの運営の心配以前に、
会場のコンデションの心配が・・・。
搬入時、泥沼化した道に、
車がハマっているのを何台か目にし、
恐怖を感じる。

”にゃんとにゃく”隊は、
小高い丘のKエリア。
幸いにも、水はけが良い場所でした。

熟考して希望したKエリア。
確かに良いエリアだと感じたけれども
エリア内でも一番奥の傾斜が激しい場所。
奥まり過ぎて、目立たない。
エリア入り口から見えるところまで、
内緒で横にちょっとずつスライド・・・
てへっお陰で、遊びに来てくれた人たちに、
見つけて貰える事が出来ました♫

雨は降るものの、時折青空が見え、
そんな天気に負けずに、
ブースに遊びに来てくれる人がいてくれました。

今回、「羊毛フェルト石けん」が大人気♫

お手にして下さいました方々、
本当にありがとうございました。
良い泡でありますよう・・・♫

今回のもみじクラフトは、
250ブース出展の大きなイベント。
知り合いの作家さん達との
おしゃべりも楽しむ事が出来ました。

数年前に、近所のイベントに出展していた
三重の梅干し屋さんを偶然発見!!
母のお土産にと、購入♫
他にも、気に入ったモノが見つかり
出展中は生憎の天気でも
楽しく過ごす事が出来ました。
また、一番心配していた搬出渋滞も、
旦那ちゃんとの入念な打ち合わせのお影で回避!!
無事にイベント会場を後にする事が出来ました。
そして今週末は、
去年とまったく同じ流れ♫
久しぶりの茨城に行って来まーす!
第3回かわプラザ工芸フェス
in道の駅常陸大宮日時:2018年9月8日(土) 10:00 - 17:00
9日(日) 9:00 - 16:00
場所:
道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜 茨城県常陸大宮市岩崎717-1道の駅が会場で、
搬入搬出が楽チンなイベント。
今週末こそ、いい天気になりますように。
待ってますにゃ♫
”にゃんとにゃくKitchen"のホームページ
↓↓↓↓↓↓

”にゃんとにゃくKitchen"の通販ページ
↓↓↓↓↓↓
宿場町好きのキッカケとなった
「木曽の手仕事市」。

出展場所は、
中山道37番目の宿場”福島宿”。

小径がいくつかあり、出展ブースが点在。

朝、開催時間前。
出展準備が整った作家さん達は、
知り合いのブースに挨拶のついでに、
町歩きを楽しんでいました。
にゃんとにゃくKitchenも、
もちろんお散歩。
散策先で、
知り合いの作家さん達とすれ違って挨拶。
このイベントならではの、
朝の雰囲気だと感じました。
そして、
初日のイベント終了後。
素早く片付けをすませ、
中山道34番目の宿場”奈良井宿”へ!

だけど、
駆けつける頃には、
ほとんどのお店がクローズ。

前回、立ち寄れたお店なら空いてるかも・・と
思ったけれども、
そのお店は準備中の看板(涙)

でもその近くに、
オープンの看板が!!
ソースカツ丼!

奇跡!
初日の夕食を奈良井宿にて♫

美味しく頂く事が出来ました♫

お店を出る頃には、
いい感じな雰囲気に。

そんな中、老舗な宿で座敷わらしを発見!
したような気がする・・・
あれ、幻かなぁ・・・

最終日には、
”七笑酒造”さんに立ち寄って、
お買い物と仕入れ♫

てへっ♫
普段、ワインを飲む私ですが、
日本酒も大好き♫
色々、飲み比べてみよーとセットを購入。

石けんを作るために酒粕も♫
こちらの大吟醸の酒粕は、
教室のお土産用に。
ほぼケースで購入しました。
石けん教室・・・
ずいぶん間を開けてしまいました。
生徒さま達にお詫び兼ねて、
旅・・地方公演お土産企画を考え中です。
今しばらくお待ち下さいませ♫
さて、もう今週末から9月。
台風とイベントのシーズンに突入です!
手分け出展で参加できなかった
去年の”もみじクラフト”。
今回、私、初めてお邪魔します。
第11回 駒ヶ根もみじクラフト日時:2018年9月1日(土) 10:00〜17:00
2日(日) 10:00〜16:00
場所:駒ヶ根高原 森と水のアウトドア体験広場
長野県上伊那郡宮田村新田4752-96
にゃんとにゃくKitchenは”Kエリア”です。
去年、ブースに辿り着くことが難儀・・というご意見を
参加した旦那ちゃんが考慮して選んだという”Kエリア”。
・・・本当?会場の中心近くに位置し、
比較的出店数が少ないので見つけやすい。
という見解らしいです。
来場者は、大まかな情報(エリア情報)のみで
勘を頼りに、お目当の作家さんを探す・・。
主催者スタッフさえも、
作家さんが注文したお弁当を配るのに、
ブースが見つけられずウロウロ。
苦労してた様子に苦笑い。
今年は、どーなる事やら。
なんだか、ちょっと楽しそうな現場です♫
Kエリアにて、
お待ちしておりまーす♫
”にゃんとにゃくKitchen"のホームページ
↓↓↓↓↓↓

”にゃんとにゃくKitchen"の通販ページ
↓↓↓↓↓↓
8月25日26日、
長野県木曽町で開催の
「
第11回 木曽の手仕事市」。
去年に引き続き、今年も出展してきました。

町全体が会場のイベント。
今回は、過去最多の出展数とのこと。

”七笑酒造”さんの酒粕で石けんを仕込み、
去年と同じ場所で出展したいっ!!という思いで、
木曽の手仕事市にエントリー♫

見事に願いが叶い、
前回とまったく同じ場所に、
ブースを構える事が出来ました♫

一番奥の茶色のテントが、
”にゃんとにゃくKitchen”ブース。
そして、朝一から、
「去年もここで買いました〜」と
リピーターさん達が!!

去年は、初出展だったにも関わらず、
近隣イベントからのリピーターさん達が、
「にゃんこ先生〜♫」と訪れてくれました。
今年も、
ほぼリピーターさん、みたいな感じ♫
やはり、お客様との再会は嬉しいです。
もちろん、初めましての方との
素敵な出会いも多かったです♫

一番人気は、
七笑酒造さんの酒粕を使った
「酒粕石けん」!
石けん3個お買い上げの方にプレゼントしていたので、
皆さま、それ目的でおまとめ買いされていました。
地元で、とても愛されている、
酒造さんなんだと実感。
お手にとって下さいました方、
どうぞ、良い泡でありますよう・・・♫
本当にありがとうございました。

それから、なんと言っても、
このイベントの楽しみは、
町散歩!

町の雰囲気を楽しみながら、

お買い物を楽しむ人たちを眺めたり♫

わざと裏道にそれて
迷子になりそうになってみたり・・

新しく加わった出展エリアに、
足を伸ばしていくと・・

お散歩の休憩所、足湯発見!!

その先に橋があり渡ってみると、こんな景色が。

そして、彷徨いながら、
知り合いの作家さんブースを見つけては、
立ち寄り、邪魔をする。
笑地元作家仲間の”
オフリール”さん♫
遠征先で会えるのは新鮮!!

何気なく歩いていると見覚えるある看板!
旅するBonMarche in 山梨でお隣だった
”
ぬのざいく”さん!
一年ぶりの再会♫
覚えていてくれてありがとう。

最近、イベントでよく会う
”
工房やす”さんのところにもお邪魔〜。
にゃんとにゃくKitchenは、
こちらのキャニスターを愛用しています♫

岐阜の木工作家さん。
話聞いたら、今度埼玉のイベントに出展予定だそう。
なんと、うちの近所のイベント
→
暮らすトコロマーケットそして、また来週も、
イベント出展ご一緒〜♫
他にも、沢山の知り合い作家さんに出会えて、
おしゃべりも楽しかった♫

残暑が厳しい中での開催でしたが、
今回も、楽しく気持ちよく
出展する事が出来ました。
これも、実行委員さんや、
スタッフさん達のお陰です。
暑い中、お疲れ様でした。
”にゃんとにゃくKitchen”は、
また来年もエントリー予定です!
また、この場所に来られますよう・・・、
関わった全ての方に感謝を込めて♫
ありがとうございました。
そして、
番外編へつづく・・・。
”にゃんとにゃくKitchen"のホームページ
↓↓↓↓↓↓

”にゃんとにゃくKitchen"の通販ページ
↓↓↓↓↓↓